2010年09月29日
アジなタックル
最近バス釣りに行ってない。
バス釣りやってた仲間は、だいたいソルトに移行して
バスは誘っても・・・まず断られてしまう。
私もちょっと前までバス釣りしかやらなかったが
そんなこんなで、今ではすっかり
食べてヨシ!
の魚がターゲットになる事が多い。
なかでも、今年はアジ釣りに行く事が多い。
もう・・・、5回も行っている!
これは専用タックルが必要かな。
そこで・・・
(↑どこで?)
ビシアジ用タックルをポチリ。

バス釣りやってた仲間は、だいたいソルトに移行して
バスは誘っても・・・まず断られてしまう。
私もちょっと前までバス釣りしかやらなかったが
そんなこんなで、今ではすっかり
食べてヨシ!
の魚がターゲットになる事が多い。
なかでも、今年はアジ釣りに行く事が多い。
もう・・・、5回も行っている!
これは専用タックルが必要かな。
そこで・・・
(↑どこで?)
ビシアジ用タックルをポチリ。

ジャジャーン!

シマノの電動丸600 マダイスペシャル。
あ・・・、
「アジ用タックルのくせになんでマダイスペシャルだ!」
というツッコミはご容赦くださいませ。
にゃはは。
なかなかよい感じですな。

むふふ・・・。
中には

専用グリスが同梱されていた。
本当は

シマノ(SHIMANO) 09電動丸 600PL
でもよかったのだが・・・

ハンドルがちょっと好みでないデザイン。
これなら・・・・・・
ノブやらハンドルやらをカスタマイズすると
余計なお金かかっちゃうだろうなぁ・・・。
そこで・・・、
標準でアルミハンドルノブが搭載されている
マダイスペシャルをチョイス。

う〜ん、かっちょいい・・・。
リールの次はロッドをポチリ。

アルファータックルの夢人 ビシ本番 180H。
ガイドはPEラインが絡みにくいKガイド。

グリップはしゃくりやすいよう、脇に挟みやすいカタチになっている。

これででかいアジへの対応もバッチリですな。
にひひ。

アルファータックル(alpha tackle) 夢人
ビシ本番 180H/7:3

シマノ(SHIMANO) 電動丸 600マダイスペシャル

シマノの電動丸600 マダイスペシャル。
あ・・・、
「アジ用タックルのくせになんでマダイスペシャルだ!」
というツッコミはご容赦くださいませ。
にゃはは。
なかなかよい感じですな。

むふふ・・・。
中には

専用グリスが同梱されていた。
本当は

シマノ(SHIMANO) 09電動丸 600PL
でもよかったのだが・・・

ハンドルがちょっと好みでないデザイン。
これなら・・・・・・
ノブやらハンドルやらをカスタマイズすると
余計なお金かかっちゃうだろうなぁ・・・。
そこで・・・、
標準でアルミハンドルノブが搭載されている
マダイスペシャルをチョイス。

う〜ん、かっちょいい・・・。
リールの次はロッドをポチリ。

アルファータックルの夢人 ビシ本番 180H。
ガイドはPEラインが絡みにくいKガイド。

グリップはしゃくりやすいよう、脇に挟みやすいカタチになっている。

これででかいアジへの対応もバッチリですな。
にひひ。

アルファータックル(alpha tackle) 夢人
ビシ本番 180H/7:3

シマノ(SHIMANO) 電動丸 600マダイスペシャル
Posted by さんた at 12:05│Comments(4)
│タックル、ギア
この記事へのコメント
アジ船釣りの中で私は一番面白いと思っています、この前釣友がアルファータックルの竿をしゃくるときに折ってしまいました、リールは3000Hを使っていますが600番のビシの巻き具合というのはどんな感じでしょうか
Posted by あまかす at 2010年11月10日 19:36
>あまかすさん
コメントありがとうございます。
アジの沖釣り、面白いですよね。
初めて行った時はたくさん釣れたのでナメてたのですが、
渋い日で周りが全然釣れない時にでも
キチンと釣果をあげるベテランの方に悔しい思いをし
私も火がついてしまいました。
お友達のロッドが折れてしまったのは残念でしたね。
シマノの600番は機能的には問題ないと思います。
なんといっても自重が軽いので
手持ちでも疲れにくいのが気に入ってます。
コメントありがとうございます。
アジの沖釣り、面白いですよね。
初めて行った時はたくさん釣れたのでナメてたのですが、
渋い日で周りが全然釣れない時にでも
キチンと釣果をあげるベテランの方に悔しい思いをし
私も火がついてしまいました。
お友達のロッドが折れてしまったのは残念でしたね。
シマノの600番は機能的には問題ないと思います。
なんといっても自重が軽いので
手持ちでも疲れにくいのが気に入ってます。
Posted by さんた at 2010年11月11日 13:56
ラインキャパも深場の100m120m位なら何とか収まる感じですね、J-comのわくわく釣り探訪で児島さんが600Hをビシアジで使っていたのでどんな感じかなと思いました、しかし巻き上げは電動といってもシャクリを何十回とやると次の日体にこたえますよね、しかし釣果を上げた釣りのときは心地よい疲労に感じます。
Posted by あまかす at 2010年11月11日 21:22
ラインはPE4号でも200m巻けるので、
だいたいのポイントは大丈夫です。
(私は4号を巻いています。)
確かにシャクリは1日中やると体ボロボロになりますよね。
私も最近は午前中のみの便に乗る事が多いです。
船宿から自宅までの帰り道にかかる時間と、
帰ってからタックルを洗う時間、
魚をさばく時間を計算すると
丸1日の釣りはかなりハードです!
だいたいのポイントは大丈夫です。
(私は4号を巻いています。)
確かにシャクリは1日中やると体ボロボロになりますよね。
私も最近は午前中のみの便に乗る事が多いです。
船宿から自宅までの帰り道にかかる時間と、
帰ってからタックルを洗う時間、
魚をさばく時間を計算すると
丸1日の釣りはかなりハードです!
Posted by さんた at 2010年11月12日 15:47